7月27日に、新潟県長岡市朝日にあります「朝日酒造(株)」様にお伺いし、造り酒屋の伝統行事であります「初呑切り」に、初めて参加させて頂きました。
以下、事前にお送り頂いた案内状から引用させて頂きます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「造り酒屋では<呑切り>という伝統行事が毎年行われています。酒は、貯蔵タンク内で眠り(熟成)に入っており、貯蔵タンクの呑口から少量の酒を取り出し、タンク内の酒の熟成度合を調べ、異常着色はないか、味・香りはどうか、それぞれ貯蔵タンクごとに確認する作業として、呑切りがあります。毎年、気温が上昇してくる6月から7月頃に行う最初の呑切りを<初呑切り>と言い、その後も必要に応じて行われます。これを<間呑切り(あいのみきり)>と言います。弊社では、毎年、初呑切りの時には、御客様を御招きして、各貯蔵タンクから取り出した御酒の香りを<吟味(切り鼻)>し、その後に、きき猪口で<きき酒>を行い、出来具合を確認後、御客様と共に無事を祝って宴を行います。冬の間に造った可愛い我が子が無事に成長(熟成)しているかどうか、最初に確認するため、杜氏以下、蔵人達は、緊張感に溢れ、また、ホッと胸をなでおろす瞬間でもあります。淡麗辛口の中にも、ふくらみと柔らかさを兼ね揃えた、米の旨味・香味バランスのとれた酒質になっていることを、是非皆様、御期待頂きたいと思います。」
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
朝日酒造(株)様の酒蔵には、最新鋭の立派な設備が完備されていて、一見、完全オートメーション化されているようにも思えますが、実は、各地から集められた、毎年違う様々なコンディションの材料(米)を使うために、最も重要な「味の方向性」を決める作業には、杜氏さんや蔵人さん達の経験や努力によるところが大きいのです。実際に、冬場の仕込み風景も見学させて頂いたことがありますが、汗をかきながら、一生懸命に大きくて重い木べらでかき混ぜている蔵人さん達の作業は、かなりの重労働で大変そうでした。杜氏さんや蔵人さん達の、伝統的製法・正道で美味しい酒を造ろうとする「どこまでも一途な誠実さ」が、朝日酒造(株)様の伝統であり、それが多くのファンのみなさまのハートをつかんで離さない最大の理由であることを改めて実感させて頂いた「初呑切り」の会でした。
朝日酒造(株)様のみなさまには、心より御礼を申し上げます。本当に、素晴らしい空間と時間を共有させて頂きまして有難う御座いました。これからも、美味しい日本酒を楽しませて頂きます。
新潟県長岡市朝日にあります「朝日酒造(株)」様で、7月末に「初呑切り」が開催されました
冬場の仕込み風景を見学させて頂いた時には、この看板は、深い雪に覆われていましたね
「初呑切り」会場の入口にあった「酒樽」を持って記念の1枚です
ウチにも、この酒樽を飾りたいですね(笑)
最新鋭の設備を誇る酒蔵内で、これから「初呑切り」が始まろうとしています
何種類もの酒を、一人ずつ順番に回して頂き、顔を近づけて「香りを吟味(切り鼻)」します
私の順番です。多少緊張しましたが、どれも良い香りで、素晴らし
かったですね
酒マスをデザインした「朝日山オリジナル手拭い」を膝かけにするのが流儀だそうです
100種類もの新酒を「きき酒」して、コメントを書くのですが、こんなに瓶が並ぶと、さすがに
迫力がありますね(笑)
20種類位「きき酒」したところで、味の区別が分からなくなってきました(笑)でも、どれも
美味しかったですから、本物ですよね!
長岡駅近くの割烹「魚藤」さんに場所を移し、「初呑切り・祝宴」が開催されました。まずは
朝日酒造(株)様からの御丁寧な御挨拶がありました
朝日酒造(株)様の、日本を代表する銘酒ばかりを呑ませて頂き、感激致しました
社長の平澤修様とも、直々にお話しさせて頂き、記念撮影させて頂きました
最新の酒蔵「松籟蔵」杜氏の郷正博様からは、色々な苦労話も聞かせて頂き、感動致し
ました
長岡駅ビル内の素敵なお店「越後の蔵・あさひ山」で二次会をして頂きました
越州という銘酒がベースの「ゆず風味のお酒」が誕生しました。味にコクとキレがありロック
でも、すごく美味しいのですが、少し牛乳を加えると、さらにまろやかになり何杯でも飲めて
しまいそうですね。ちなみに「良寛牛乳」は、新潟の人気ブランド牛乳なんですよね