映画「永遠のゼロ」は、原作に劣らず「映画史に残る名作」だと思います
みなさん、1月最初の日曜日を如何お過ごしでしょうか。
映画「永遠のゼロ」を観て来ました。原作に劣らず、ものすごく丁寧に描写されていて、間違いなく「映画史に残る名作」だと思いました。教科書的な知識でなく、実際に日本がどのように世界と戦ったのか、おじいちゃん、おばあちゃん達は、どんな思いで生きてきたのか、戦ってきたのかがよく分かりましたし、現代の慌ただしい世の中で、ややもすると忘れてしまいがちな「誰のために、何のために生きているのか」を再認識出来る、素晴らしい内容でした。
是非、全国の子供達にも観て頂きたいと思いますし、我々は、戦争の犠牲になられた方々のためにも「平和で幸せな世の中を作らなくてはならない」と思いました。
私自身、ライフワークである「食を通した世界平和の実現」のために、これからも、さらに頑張ろうと、心を新たに致しました。みなさん、今年も応援を宜しくお願い致します。
2014年1月5日 10時22分 |カテゴリー:食育・講演活動,マスコミで紹介されました,日記,地域活性化のお手伝い,趣味・その他,未分類
「はなまるマーケット」に登場した「搾り立てオリーブオイルのレシピ」を御紹介させて頂きます(2)
12月11日に出演させて頂いた「はなまるマーケット」(TBS系)、テーマは「搾り立てオリーブオイル・ノべッルロの使い方」でしたが、番組内で作らせて頂いたレシピを、御紹介させて頂きます。
(1)で御紹介させて頂いた「醤油ドレッシング」の次は「味噌風味万能ソース」です。味噌100g、味醂100cc、日本酒100ccを合わせて沸かし、アルコール分を飛ばしたら、ノべッルロを適宜150CC位加えて混ぜるだけで完成です。
番組内では「チキンソテー」と「温野菜サラダ」、「ローストビーフ」にかけてみましたが、「パスタのソース」、「鍋料理のタレ」にも最適です。何よりも嬉しいことは、一切の合成添加物が入って無く、しかも美味しいということです。「食を通した健康作り、予防医学」にEXVオリーブオイルは、最適ですよね。
2013年12月11日 13時42分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,出張料理の色々,地域活性化のお手伝い,未分類
函館市内にある上質な食材が主役の「小売自由市場」を御紹介させて頂きます
11月上旬の函館市滞在中には、プロの飲食店が仕入れに来る、上質な食材が主役の「自由市場」にも伺いました。
「山ゴボウ」や「オニ海老」等、今が旬の珍しい食材も、たくさんあり、感激致しました。
やはり、函館は「豊かな自然の恵みの宝庫」ですね。
2013年11月14日 19時39分 |カテゴリー:食育・講演活動,日本国内の食、旅日記,マスコミで紹介されました,地域活性化のお手伝い,未分類
ドイツの超人気グルメ雑誌「フードハンター」に掲載されたオリーブオイルクッキングです(2)
先日のドイツ・ミュンヘン滞在中に、メジャーグルメ雑誌「フードハンター」の取材があり、「コグレ流オリーブオイルクッキング」を、4品紹介させて頂きました。その2品目は、「豆腐とトマトのカプレーゼサラダ」です。カプレーゼとは、南イタリアのカプリ風という意味で、トマトとモッツァレラチーズを使ったサラダを意味しますが、ヘルシー志向が高まり、スーパーなどで「TOUF」も売られるようになってきたドイツを意識しまして、モッツァレラチーズの代わりに豆腐を使ったのがポイントです。ソースは、EXVオリーブオイルと醤油を1対1で合わせてかけました。皿に敷いているのは、刻んだきゅうりです。みなさんも、この週末に如何でしょうか。
2013年10月26日 08時14分 |カテゴリー:料理,世界の食文化・旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,出張料理の色々,未分類
インド版ファストフード「豆のコロッケ」とEXVオリーブオイルの相性は抜群です
2013年10月14日 12時03分 |カテゴリー:未分類
102歳になられた聖路加国際病院名誉院長「日野原重明先生の講演会&音楽劇の会」で感動を頂いて来ました
みなさん、曇り空が広がる船橋より、おはようございます\(^o^)/聖路加国際病院名誉院長の日野原重明先生が、10月4日に102歳の御誕生日を迎えられました。それを記念した「日野原先生の講演会&音楽劇の会」が、昨日(6日)、都内で開催され、私もお招き頂いたのですが、先生の御元気な姿に大変感銘を受け、「生きる力」をたくさん頂いて来ました。幕が上がり、ステージ上を足早に、さっそうと歩いて登場された日野原先生に、まずは歓声と拍手が沸き上がり、講演中の40分間は、ずっと、姿勢よく立ったままでした。後半の音楽劇も、先生がプロデュースされ、なんとプロ顔負けの出演者のみなさんは、ほとんどが、ドクターやナース、医療関係に携わっている方々で、ボランティアで全国の病院等に伺い、患者さん達に勇気と笑顔を届けていらっしゃいます。素晴らしいですよね。私も、食の分野で、「全国の病院食をレベルアップしながら、お役に立ちたい」と、想いを新たに致しました。
最近の記事
- 4月中旬に船橋のコグレクッキングスタジオで御食事会を開催させて頂きました
- 千葉市内の素敵な御客様宅にお伺いさせて頂き、ホームパーティーの御料理を作らせて頂きましたが、とても盛り上がり、大好評でよかったです
- 千葉県鴨川市にあります、アンティークホテル「ら・みらどーる」さんにお伺いさせて頂き、昭和歌謡の貴公子「タブレット純」さんをお招きしてのクリスマスパーティーで、120名様分のコース料理を作らせて頂きました
- 八丁堀のキッチンスタジオで、日頃からお世話になっている皆様の「忘年会の御料理」を作らせて頂きました
- 落ち着いた佇まいで人気の和食店「銀座keiji」さんで、コラボ御食事会を開催させて頂きました
- 日頃からお世話になっているお客様の「銀婚式のお祝いの御料理」を、船橋のコグレクッキングスタジオで作らせて頂きました
カテゴリー
- 料理
- 食育・講演活動
- 日本国内の食、旅日記
- 世界の食文化・旅日記
- オリーブオイルのソムリエ活動
- マスコミで紹介されました
- 出張料理の色々
- 日記
- 地域活性化のお手伝い
- 「情熱大陸」回想録
- 趣味・その他
- 未分類
- A級グルメ関連
- JWT(ジェイソン・ウィンターズティー)
- お子様向け関連
- ウエディング関連
- グッドソイルグループ様関連
- コグレクッキングスタジオ御食事会
- ハラル料理の普及活動
- 東北地方復興支援
- 熊本復興支援
- 辻調理師専門学校関連
- 飲食店のメニュー指導
- 高齢者様関連
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
これ以前のアーカイブはこちら
購読はこちらから
